ブログ

日別アーカイブ: 2025年1月14日

森工業のよもやま話~雑学講座3~

皆さんこんにちは!
森工業、更新担当の中西です。

 

 

本日は第3回防水工事雑学講座!

今回は、防水工事が必要なサインと点検方法についてです。

 

防水工事は、建物を長持ちさせるための重要なメンテナンスですが、問題が目に見えない箇所で進行していることが多いため、気づいたときにはすでに大きなトラブルになっていることも…。

そうならないために、早めの発見と対策がカギです!

 

 

防水工事が必要なサイン

以下のような症状が見られたら、防水工事を検討するタイミングかもしれません。

見落としがちなサインもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

1. 壁や天井にシミがある

どうして?

雨漏りの初期症状として、壁や天井にできるシミがあります。

これは、外部から水が建物内に侵入している可能性が高いサインです。

最初は小さなシミでも、放置すると拡大し、内部の柱や梁などにダメージを与えてしまうことも。

 

チェックポイント:

天井の隅や、壁の上部を見て変色や染みがないか確認。

特に雨の後は念入りにチェックしてみましょう!

 

 

2. 外壁や屋根のひび割れ

どうして?

ひび割れは、雨水が染み込む「入口」となりやすい場所です。

見た目では小さな亀裂でも、水が浸透すると内部の防水層や構造部分に影響を与えるため、ひび割れが広がる前に対処が必要です。

 

チェックポイント:

外壁を近くで観察し、細かいひび割れがないか確認。

また、屋根の目視点検も重要です。特に、瓦やスレートのズレがないかも確認しましょう。

 

3. 屋上やベランダの水はけが悪い

どうして?

屋上やベランダに水たまりができやすい場合、防水層の劣化が進んでいる可能性があります。

排水口が詰まっていると、水が滞留してしまい、浸水のリスクを高める原因に。

チェックポイント:

雨が降った後に水たまりが長時間残っていないか、排水口が詰まっていないかを確認。

落ち葉やゴミが溜まりやすい場所なので、こまめに掃除することも大切です。

 

 

定期的な点検の重要性

「何も問題がなさそうだから大丈夫」と思っていませんか?

防水工事が必要な問題は、目に見える症状が出る前に発見することが大切です。

ここでは、定期的な点検のポイントとそのメリットについて詳しくお伝えします。

 

1. 点検で早期発見を!

プロによる点検のススメ:

建物の専門知識を持ったプロの目で点検を行うと、素人では気づきにくい問題も発見できます。

特に、ひび割れや剥がれ、水たまりの有無、排水口の状態などを細かくチェックしてもらいましょう。

 

どのくらいの頻度で点検すればいいの?:

目安として、3~5年に一度の定期点検をおすすめします。

定期的に点検することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

2. 早めのメンテナンスがトラブルを防ぐ

大きなトラブルになる前に:

防水層が劣化して雨漏りが発生すると、修理費用が大幅にかかる場合があります。

早めの対策を取ることで、コストを抑えつつ、建物を長く守ることができます。

点検から工事までの流れ:

点検で問題が見つかったら、プロに相談して修理内容や費用を確認。

適切な工法を選び、工事を進めてもらいましょう。

 

3. 日常点検で簡単にできること

自分でできるチェックポイント:

普段の生活の中で、次のことを心がけるだけでもトラブルを防ぎやすくなります。

1. 雨の後に壁や天井を観察する。

2. 外壁や屋根を目視で確認する。

3. 屋上やベランダの排水口を掃除する。

 

以上、第3回防水工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

森工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!